シードル……。一般にはりんご酒と呼ばれてますが、【cidre:シードル】と綴るのが正しい(と思います…多分)のですが、【cider:シードル】と綴られる場合もあるようです。cider ?多少知識のある方なら解ると思いますが、これってサイダーって読めますよね。でも シードル=サイダー ということではありません。日本で普通サイダーといえばソーダ水(炭酸水)の事を指します。見た目が似ているという理由からだそうです。炭酸水には糖分を加えるのが一般的ですが、シードルには糖分は入っていません。(今回は予備発酵のために砂糖を使用することにしました)
それではレポートを基に説明することにしましょう。(偉そうですみません m( _ _ )m ) |
容器の都合で500mlを作ってみることにしました。 用意したものは
|
|
作り方は簡単で、まず消毒したコップに35℃くらいのぬるま湯100mlと小さじ2杯の砂糖を溶かし、イーストを加えて30分ほど待ちます。 待っている間に、りんごの皮をむいて中身だけをジューサーにかけ、ろ過したもの(果汁ですね)を作って置きます。 実際には2個半で500mlになると思いますので、余った分はジュースとして飲んでしまいましょう。 |
|
30分ほどで予備発酵が始まりますので、ガラス瓶に果汁とともに入れて密閉して、8〜10℃の直射日光の当たらない場所(多分、冷蔵庫でもできるような気もします)3週間ほど放置します。待っている間は気になるところですが発酵中ですので、あまりビンに触らない方がいいと思います。 下の方に澱が沈んでいますがこれでいいのです。 |
|
発酵が終了して、耐圧ガラス瓶からグラスに移しました。 見てください。泡がちゃんと出るんですよ!画像だけではわかりませんが発泡ワイン風の味です。アルコール濃度は測っていませんが強いとは感じられません。(糖度で変わってきますが15%もないでしょう。) 誰かの誕生日や記念日に添えてみてはどうですか? |
おまけの う・ん・ち・く
アルコール発酵の図式 |
(糖=ブドウ糖+果糖) | ||||
果汁 | → | アルコール | + | 二酸化炭素 |
C6H12O6 | 酵母 | 2C2H5OH | 2CO2 | |
(ワインイースト) |
つまり”糖(果汁)”を酵母で分解してアルコール(酒)と二酸化炭素(泡)をつくることなんですね〜。 |